しっかりフランス語の原書を読もうと思うなら必携です。プチは入門者むけで料理本を読むには語彙が足りません。ぜひこちらを使ってください。
※画像をタップするとアマゾンにとびます
エスコフィエ『料理の手引き』全注解に挑戦するお話しなど
Catalogue-Vilmorin-1914 (PDF, 500MB)
FBではアナウンスしたんですが、Bitbucket のリポジトリ lespoucesverts/escoffier-translation-jp の履歴が無駄に大きくなってしまったため、各章ごとに分割して、.md ファイル(つまり原稿そのもの)のみをバージョン管理することにしました。(*印は作業中、**は執筆済み)
章ごとに対応した、それぞれが独立したリポジトリで、いきなり .md ファイルが入っています。ご自身の作業している章に対応するリポジトリにアクセスして作業をなさってください。
I. ソース** https://bitbucket.org/lespoucesverts/01-sauces-md**
II. ガルニチュール** https://bitbucket.org/lespoucesverts/02-garnitures-md**
III. ポタージュ* https://bitbucket.org/lespoucesverts/03-potages-md*
IV. オードブル* https://bitbucket.org/lespoucesverts/04-hors-d-oeuvre*
VII. 肉料理 https://bitbucket.org/lespoucesverts/07-releves-et-entrees-md
XIII. 野菜料理* https://bitbucket.org/lespoucesverts/13-legumes-md*
マニュアル(書きかけ)、進行ボード
https://bitbucket.org/lespoucesverts/docs-admin
https://bitbucket.org/lespoucesverts/pandoc-tex-epub
「書き込み権限」を付与してあります。それ以外の方は見られるけれど、フォークして執筆、編集したものをブラウザ経由でプルリクエスト(マニュアル参照)していただく必要があります。
「絶対にアクティブに活動できる」という方は「書き込み権限」を出しますのでお申し出ください。書き込み権限があると Emacs (エディタ)から直接、あるいはブラウザから余計な手続きなしで直接プッシュ(書き込み)が可能になります。
また、現在作業中のリポジトリのうち、僕以外の担当者がはっきり決まっている章のリポジトリには、担当者と僕(オーナー)のみが書き込み権限を持つようにしてあります。
作業希望の章に対応するリポジトリがまだ作られていない場合はご一報ください。できるだけすぐにご用意します。
お店のインテリアにいかがでしょう? プレイヤード版、メリディアーニ版、お譲りします。希望価格一律1樋口一葉(送料込み)。状態は上から下までいろいろ。一応まとまっているものはバラ売り不可でおねがいします。お譲りできる本はまだまだあります。とりあえず「高級版」から。サイズは縦17.5cm横11cmで小さめです)総革装、金文字、箱入りが基本ですが、そうでない旧版も混ざっています。
モンタニェとデュカスの「グランリーヴル」が必要とわかったので、その原資にしたく、よろしくお願いします。
日本ではとても稀少だと思います。
* Goldoni, Memorie**
* Pirandello, Novelle per un anno, Volume primo (2 vol)***
* Pirandello, Novelle per un anno, Volume secundo (2 vol)***
* Pirandello, Novelle per un anno, Volume terzo (2 vol)***
* Pirandello, Maschere nude, t. 1, 2***
* Album Pirandello***
おススメ順に***をつけました。***=原書を新品で輸入してでも読む価値あり。**=原書の状態のよい中古があれば輸入して読む価値あり。*=日本で古書として見つかれば購入して読む価値あり(以上は僕のまったくの主観によるものです)。
もう20年も前のことだ。本書の着想を我が尊敬する師、今は亡きユルバン・デュボワ3先生に話したのは。先生は是非とも実現させなさいと強く勧めてくださった。けれども忙しさにかまけてしまい、漸く 1898年になって、フィレアス・ジルベール4君と話し合い協力をとりつけることが出来た。ところがまもなく、カールトンホテル開業のために私はロンドンに呼び戻され、その厨房の準備や運営に忙殺されることとなった5。本書の計画を実現させるために落ち着いた時間を取り戻さねばならなくなってしまった。
1898年から放置したままだった本書に再び着手出来たのは、多くの同僚たる料理人諸君の助力と、友人でもあるフィレアス・ジルベール君とエミール・フェチュ6君の献身的な協力を得られたからに他ならない。この一大事業を完成させることが出来たのは、ひとえに皆の励ましと、とりわけ辛抱強く、粘り強く仕事を手伝ってくれた二人の共著者7のおかげだ。
私が作りたいと思ったのは立派な書物というよりはむしろ実用的な本だ。だから、執筆協力者の皆には、作業手順を各自の考えにもとづいて自由にレシピを書いてもらい、私自身は、40年にわたる現場経験に即して、少なくとも原理原則、料理における伝統的基礎を明確に説明するのに専念した8。
本書は、かつて私が構想したとおりとは言い難い出来だが、いずれはそうなるべく努めねばなるまい。それでもなお、現状でも料理人諸君にとって大いに役立つものと信じている。だからこそ、本書を誰にでも、とりわけ若い料理人にも買える価格にした9。そもそも若い料理人諸君にこそこの本を読んで貰いたい。今はまだ初心者であったとしても、20年後には組織のトップに立つべき人材なのだから。
私はこの本を豪華な装丁の10、書棚の飾りのごときにはして欲しくない。そうではなく、いつでも、どんな時でも手元に置いて、分からないことを常に明らかにしてくれる盟友として欲しい。
本書には五千を越える11レシピが掲載されているが、それでも私は、この教本が完全だとは思っていない。たとえ今この瞬間に完璧であったとしても、明日にはそうではないかも知れぬ。料理は進化し、新しいレシピが日々創案されている。まことに困ったことだが、版を重ねる毎に新しい料理を採り入れ、古くなってしまったものは改善せねばなるまい。
ユルバン・デュボワ、エミール・ベルナール12両氏の著作13に昔から慣れ親しみ、その巨大な影がなおも料理の地平を覆い尽している現在、私としては本書がその後継になって欲しいと思っている。カレーム以後、最高の料理の高みに逹した二人に対し、ここであらためて心から敬意を表させていただきいと思う。
調理現場を取り巻く諸事情により、私は、デュボワ、ベルナール両氏がもたらしたサービス(給仕)面での革新14に対し、こんにちのようなとりわけスピードが重視される目まぐるしい生活リズムに合わせて、より大きな変更を加えざるを得なかった。そもそも物理的理由から、料理を載せる飾り台15を廃止して、シンプルな盛り付けにする新たなメソッドと新たな道具を考案する必要があったのだ。デュボワ、ベルナール両氏が推奨した壮麗な盛り付けを私自身が行なっていた頃はもちろん、今なお二方の思想にはまったく共感している。冗談でこんなことを言っているのではない。しかし、カレームを信奉する者たちは、装飾の才があるが故に、時代にもはや似わなくなってしまった作品に対して改良を加えようとはしなかった。時代に合わせて改良することこそまさに重要ななのに、だ。本書で奨励している盛り付けは、少なくともそれなりの期間、有用であり続けると思う。全ては変化する。姿を変える。それなのに、装飾芸術の役割が変化しないとなどと主張するとは蒙昧ではないか。芸術は流行によって栄えるものだし、流行のように移ろいやすいものだ。
だが、カレームの時代にはこんにちと同じく既にあり、料理が続く限りなくならないだろうものがある。それがフォンド キュイジーヌ16だ。そもそも、料理が見た目にシンプルになっても料理そのものの価値は失なわれないが、その逆はどうだろう? 人々の味覚は絶え間なく洗練され続け、それを満足させるために料理そのものも洗練されることになる。こんにちの余剰活動が精神におよぼす悪影響に打ち克つためには、料理そのものがいっそう科学的な、正確なものとなるべきなのだ。
その意味で料理が進歩すればする程、我々料理人たちにとって、19世紀、料理の行く末に大きく影響を与えた三人の料理人の存在は大きなものとなるだろう。カレームとデュボワ、ベルナールはともすれば技術的側面ばかり評価されるが、料理芸術の基礎において何よりも優れているのだ。
既に物故した名だけ挙げるが、確かにグフェ17、ファーヴル18、エルーイ19、ルキュレ20はとても素晴らしい著作を残した。だが、『古典料理』という稀代の名著に比肩し得るものはひとつとしてない21。
料理人諸君に、新たに本書を使っていただくにあたり、言うべきことがある。いろいろな料理書、雑誌を読み散らかすのもいいが、偉大な先達の不朽の名著はしっかり読み込むように、と。諺にあるように「知り過ぎることなはい」。学べば学ぶ程、さらに学ぶべきことは増えていく。そうしていくうちに、思考が柔軟なものとなり、料理が上達するためにより効果的な方法を知ることも出来るだろう。
本書を上梓するにあたって唯ひとつ望むこと、切に願う唯一のことは、上記の点において、本書の対象たる読者諸君が我が言に耳を傾け、実践するさまを見ることに尽きる。
1902年11月1日
ここに第二版を上梓するに至ったわけだが、二人の共著者による熱意あふれる仕事のおかげで、私の強い期待をさらに越える本書の成功が約束されたも同然だろう。だからこそ、共著者両君および本書の読者諸君に心からの謝辞を申しあげる次第だ。また、ありがたいことに、称賛の言葉を寄せてくださった方々と、貴重な批判をくださった方々にも御礼申しあげる。批判については、それが正当なものと思われる場合については、本書に反映させるべく努めさせていただいた。
かくも多くの人々に本書を受け入れていただけたことへの謝意を表するには、本書における技術的な価値を高め、初版ではロジカルにレシピを分類しようとしたが故に生じた欠点を解消する他ないだろう。それは、調理理論とレシピを損なうことなしに、本書の計画段階において簡単に済まさざるを得ないと思われたテーマについて能う限り肉薄することでもある。私たちは本文の見直しをするとともに、多くのレシピを追加した。そのほとんどは調理法と盛り付けにおいて、こんにちの顧客のニーズを鑑みて着想したものであり、そのニーズが正当かつ実現可能な範囲において、顧客への給仕のペースが日増しに加速していく傾向をも考慮に入れたものだ。こういった傾向は数年来まさしく際立ってきているが故に、我々としても常に気を配っておかねばならぬ。
「料理芸術」というものは、その表現形態において、社会心理に左右されるものだ。社会から受ける衝撃に逆らわぬことも必要であり、抗えぬことでもある。快適で安楽な生活がいかなる心配事にも乱されることのないような社会であれば、未来が保証され、財をなす機会もいろいろあるような社会であれば、料理芸術はたゆまぬことなく驚異的な進歩を遂げるだろう。料理芸術とは、ひとが得られる悦びのうちでもっとも快適なもののひとつに寄与しているのだから。
反対に、安穏とした生活の出来ぬ、商工業からもたらされる数多の不安で頭がいっぱいになるような社会において、料理芸術は心配事でいっぱいの人々の心のごく限られた部分にしか美味しさを届けられない。ほとんどの場合、諸事という渦巻きに巻き込まれた人々にとって、食事をするという必要な行為はもはや悦びではなく、辛い義務でしかないのだ。
斯くのごとき生活習慣は嘆いていい、否、嘆くべきことなのだ。食べ手の健康という観点からも、食べたものを胃が受け付けないという結果になるとしたら、それは絶対に生活習慣が悪いのだ。そういう結果を抑える力は私に出来る範囲を越えている。そういう場合に調理科学が出来ることといえば、軽率な人々に能うかぎり最良の食べものを与えるという対症療法だけなのだ。
顧客は料理を早く出せと言う。それに対して私たち料理人としては、ご満足いただけるようにするか、失望させてしまうことのどちらかしか出来ない。料理を早く出せという顧客の要求を拒む方法があるとするなら、それ以上の方法で顧客にご満足いただけるようにすることしかない。だから、私たちは顧客の気まぐれの前に折れざるを得ないのだ。これまで私たちが慣れ親しんできた仕事のやり方では、これまでの給仕のスタイルでは、顧客の気まぐれに応えることが出来ぬ。意を決して仕事の方法を改革すべきなのだ。だがひとつだけ、変えてはならぬ、手をつけてはならぬ領域がある。料理ひとつひとつのクオリティだ。それは、料理人にとって仕事のベースとなるフォンや事前に仕込んでおいたストック類がもたらすゆたかな風味に他ならぬ。私たちは既に、盛り付けの領域においては改革に着手した。足手まといにしかならぬ多くのものは既に姿を消したか、いままさに消え去らんとしている。料理の飾り台23、料理の周囲の装飾24、飾り串25などのことだ。この方向性は推し進められると思う。これについては後述しよう。私たちはシンプルであるということを極限まで追究したい。それと同時に、料理の風味や栄養面での価値を増すことも目指している。料理はより軽い、弱った胃にも優しいものにしたいと考えている。私たちはこの点にのみ尽力したい。料理において役をなさない大部分はすっかり剥ぎ取ってしまいたいと考えているのだ。一言でまとめると、料理は芸術であり続けつつも、より科学的なものとなるだろうし、その作り方はいまだ経験則に基づいただけのものばかりであるが、ひとつのメソッド、偶然などに左右されない正確なものになっていくことだろう。
こんにちは料理の過渡期にある。古典料理メソッドの愛好者はいまなお多く、私たちもそれを理解し、その思想に心から共感するところもある。だが、食事というものがセレモニーであり、かつパーティであった時代を懐しんでどうするというのだ? 古典料理がこんにちの美食家に至福の時を与えるために力を発揮出来る場がどこにあるというのだ? いったいどうすれば、美食と宴の神コモス26に捧げ物を供えるという幸せな機会を毎回得られるのだろうか?だから私たちは本書において、個人的な創作よりむしろ伝統的なフランス料理のレシピ集として、こんにちの料理のレパートリーから姿を消してしまったものも残すことに固執した。その名に値する料理人なら、機会さえ与えられたら王侯貴族も近代の大ブルジョワもひとしく満足させるためには、知っておくべきものなのだ。時間のことなんぞ気にもせぬ穏かな美食家の方々にも、時こそ全てと言わんばかりの金融家やビジネスマンたちにも満足していただくために。だから、本書が新しいメソッドに偏ったものだという非難にはあたらない。私はただ単に、料理芸術の進化の歩みをたどり、いまの時代に即しつつ、食べ手すなわち食事会の主催者と招待客の皆様の意向を絶対的なものとして、それに従いたいと願っているだけなのだ。食べ手の意向に対して私たち料理人は頭を垂れて従うことしか出来ぬのだから。
私たちは、料理の美味しさを損なうことなくより早く料理を提供できるような方法を、料理人各人が自らの嗜好を犠牲にすることなしに探求すべく誘うことこそが、料理人諸君にとって有益と信じている。全体として、私たちのメソッドはまだまだ日々のルーチンワークに依存し過ぎているものだ。顧客の求めに応えるため、私たちは既に仕事のやり方をシンプルなものにせざるを得なかった。だが、残念ながらいまだ途半ばに過ぎぬと感じている。私たちは自己の信念をしっかり堅持しており、どうしようもない場合にのみ自説を曲げることもある。だから、装飾に満ちた飾り台を廃止した一方で、盛り付けに時間のかかる厄介で複雑なガルニチュールは残してある。こういったガルニチュールを濫用することはガストロノミーの観点から言って、常に間違っているのは事実だが、残しておくべきものと思われる。それを求める顧客あるいは食事会主催者に絶対に従う必要のある場合はとりわけそうだ。ごく稀にとはいえ、料理の美味しさを損なうことなくそれらを実現可能なこともあるからだ。時間と金銭、広くてスタッフの充実した会場、という3つの本質的要素を最大限活用可能な場合のことだが。
通常の厨房業務においては、ガルニチュールをかなりシンプルな、せいぜい3〜 4種の構成要素からなるものに減らさざるを得なくなっている。そのガルニチュールを添える料理がアントレであれルルヴェ27であれ、牛・羊肉料理であれ、家禽であれ魚料理であれ、そうせざるを得ない。そのようにして構成要素を減らしたガルニチュールは、素早い皿出しが要求される場合には必ず、ソースと同様に別添で供するのがいい。その場合、盛り付けは奇抜というくらいシンプルなものとなるが……メインの料理はより冷めない状態で、より早く、よりきれいに供することが可能になる。給仕が料理を取り皿に分けてお客様に出すにせよ、お客様が大皿を自分たちで受け渡して取り分けるにせよ、サービス担当者は安心して仕事が出来るし、そのほうが容易だ。メインの大皿が山盛りになることはないし、その上に盛り付けられたいろいろな素材のガルニチュールも簡単に取ることが出来るからだ。
こんにちの他のシステムだと、料理を載せるための台や装飾のための飾り串を作り、さらに料理の周囲にガルニチュールを配置するのに、看過出来ぬ程の時間を要していた。こういう盛り付けというのは、料理そのものがさして大きくないものであっても、食べ手の人数が少ない場合であっても、大面積の皿を用いる必要があった。だから、お客様が料理を自分たちで受け渡して取り分ける必要がある場合などは、お客様にとっても、サービス担当者にとってもまことに窮屈なものであった。これは、複雑な構成のガルニチュールの持つ大きな欠点のひとつとして無視できないことだ。他の欠点というのは、あらかじめ盛り付けを行なうことによって美味しさが減じてしまうこと、食べ手が少人数の場合には必然的に、料理を見せて周る間に冷めてしまうこと、などがある。こういう愉快とは言えぬことの結果は何とも情けないことになる。つまり、お客様に大皿に盛り付けた料理をお見せするのはほんの一瞬だけ、お客様は多少なりとも豪華で精密に盛り付けられた料理をちらりと見る暇があるかないか、ということだ。昔日のごとき豪華壮麗な料理を供することの可能な場所もこんにちでは少なくなってきたが、それ以外のところでもこういった悪習が頑固なまでに続けられているというのは、それが昔からの習慣だということでしか説明がつかぬ。
給仕のスピードを容易に上げるために、大きな塊肉の料理でない場合には毎回、下の図のごとき四角形の深皿を出来るだけ用いるよう是非ともお勧めしたい。温かい料理でも、冷製の料理でも、この皿は非常に優れたものであるから、その目的において厨房に備えておくべきものとして他の追随を許さないと言える 28。
繰り返しになるが、本書が新しい方法を勧めているからといって、偏見で古典的なものを悪いと断じているのでは決してない。私たちは、料理人諸君に、顧客たちの生活習慣や味の好みを研究し、自らの仕事をそれらに適合させるよう誘いたいと思っているだけなのだ。我々料理人にとって高名な師とも呼ぶべきカレームは、ある日、同業たる料理人のひとりとおしゃべりをしていた際に、その料理人が仕えている主人の洗練さに欠けた食事の習慣や下卑た味覚を苦々しげに語るのを聞かされたという。その食事の習慣と味覚に憤慨して、自分が人生をかけて追究してきた知的な料理の原則を曲げてまで仕え続けるくらいなら、いっそ辞めてしまいたいと思っている、と。カレームはこう答えた。「そんなことをするのは君のほうが間違っているよ。料理において原則なんていくつも存在しないんだ。あるのはひとつだけ、仕えているお方に満足していただけるか、ということだけなんだよ」と。
今度は我々がその答を考える番だ。自分たちの習慣やこだわりを、料理を出す相手に押しつけるなどと言い張るとしたら、まったくもって馬鹿げたことだ。我々料理人は食べ手の味覚に合わせて料理することこそが第一でありもっとも本質的なことなのだと、私たちは確信している。
私たちがかくも安易に顧客の気まぐれにおもねったり、過度なまでに盛り付けをシンプルにするせいで、料理芸術の価値を下げ、単なる仕事のひとつにしてしまっている、と非難する向きもあるだろう。……だがそれは間違いだ。シンプルであることは美しさを排するものではない29。
ここで、本書の初版において盛り付けについて述べた部分を繰り返すことをお許しいただきたい。
「どんなにささやかな作品にも自らの最高の印をつけられる才というのは、その作品をエレガントで歪みのないものに見せられるわけで、技術というものに不可欠だと私は信じている。
だが、職人が美しい盛り付けを行なうことで自らに課すべき目的とは、食材を他に類のない方法で節度をもって用いつつ大胆に配置することによってのみ、実現されるのだ。未来の盛り付けにおいて絶対に守るべきこととして、食べられないものを使わないこと、シンプルな趣味のよささこそが未来の盛り付けに特徴的な原則となるだろうことを、認めるべきなのだ。
そのような仕事を成し遂げるために、能力ある職人にはいくつもの手段がある。トリュフ、マッシュルーム、固茹で卵の白身、野菜、舌肉などの食べられるものだけを用いて、素晴らしい装飾を組み合わせ、無限に展開できるのだ。
王政復古期30に料理人たちによって流行した複雑な盛り付けの時代は終わった。だが、特殊な例になるが、古い方法で盛り付けをしなければならない場合もあり、そういう時は何よりもまず、盛り付けにかかる時間と利用できる手段を見積らなくてはならない。土台の形状を犠牲にしなくても、装飾の繊細さを忘れなくても、風味ゆたかな素材を軽んじたり劣化させてしまっては、価値のないものにしかならないのだ」。
以上の見解はずっと変わっていない。料理は進歩する(社会がそうであるように)。だが常に芸術であり続けるのだ。
例えば、1850年から人々の生活習慣、習俗が変化したことを皆が認めるにやぶさかでないように、料理もまた変化するのだ。デュボワとベルナールの素晴しい業績は当時のニーズに応えたものだ。だが、たとえ二人がその著書と同じく永遠の存在であったとしても、彼らが称揚した形態は、料理の知識として、我々の時代の要求に応えうるものではない。
私たちは二人の名著を尊重し、敬愛し、研究しなくてはならない。それはカレームとともに、料理人の仕事の礎たるものだ。だが、書いてあることを盲目的に真似るのではなく、私たち自身で新たな道を切り拓き、私たちもまたこの時代の習俗や慣習に合わせた教本を残すべきと考える次第だ。
『料理の手引き』第三版を同業たる料理人諸賢に向けて上梓するにあたり、絶えず本書を好意的に支持してくださったことと、多くの方々から著者一同にお寄せくださった励ましのお言葉に対し、あらためて深く御礼申しあげる次第だ。
第二版序文の内容につけ加えるべきことは何もない。というのも、第二版序文で料理という仕事について申しあげたことは、1907年当時も今も変わっていない事実だからだし、今後も長くそうであり続けるだろう。とはいえ、この第三版は内容を精査し、かなりの部分を改訂してある。かつては予測でしかなかったことを実証し、この『料理の手引き』初版の序文においてエスコフィエ氏31が以下のように書かれた約束も果せたと思う。「本書には五千近くもの32レシピが掲載されているが、それでも私は、この教本が完全だとは思っていない。たとえ今この瞬間に完璧であったとしても、明日にはそうではないかも知れぬ。料理は進化し、新しいレシピが日々創案されているのだ。まことにもって不都合なことだが、版を重ねる毎に新しい料理を採り入れ、古くなってしまったものは改良を加えねばなるまい。」
この言葉が、前回の第二版から300ページを増やしたことの説明となっているわけで、この新版でいくつかの変更を我々が必要と考えた理由でもある。
既に大著であって本書にこれらの変更を加えるために、我々は第二版の巻末に付されていた献立のページを削除せざるを得なかった。
献立についても内容を一新し、多くの献立例を追加して、『メニューの本』という独立した書籍として、この第三版と同時に刊行する予定となっている。この『メニューの本』において我々は献立とその説明文はもちろんのこと、大規模な厨房における日々の業務配分を示す表を入れておいた。
このように別冊とすることで、献立の作成という非常に重要な問題を適切に展開し、ゆとりを持って論じることが可能となったわけだ。
この新刊『メニューの本』は料理人諸賢だけではなくメートルドテル、食事施設の責任者に必携のものとなった。さらには必要なものを奇抜なまでに単純化してしまう家庭の主婦にとっても必携となろう。我々は上記の改良点が、これまで多くの好意的見解をお寄せくださった料理関わる皆様方に、好意的に受け容れていただけると信じている。また、料理芸術の栄光のもと未来に続くモニュメントを建てるべく努めた我々のささやかなる尽力が、料理芸術に利をもたらさんことを信じる次第だ。
『料理の手引き』第三版刊行当時(1912年5月)から後、他の職業、産業と同様に料理界もまた大いなる危機に見舞われた35。こんにちもなお料理は厳しい試練にさらされている。しかしながら、料理界はその試練に耐えてきたし、戦後のこの辛い時期に終止符を打ち、料理界がさらに前進し始めるのもさして遠いことではないと信じている。だが、目下のところ、あらゆる食材の異常なまでの高騰により、料理長諸賢が責務を果すことがひどく難しくなっている。料理長がその責務を果すということの困難さを経験上よく知っているからこそ、今回の版において我々は、多くのレシピ、とりわけガルニチュールについて、その本質的なところを曲げることなしに、よりシンプルなものにすることにこだわった。
さらに、もはやあまり興味を持たれないであろうレシピは全て削除して、その代わりに近年創案されたレシピを収録することとした。
したがって、料理人諸賢および料理に関心を持つ皆様方に向けてこの『料理の手引き』第四版を上梓するにあたり、旧版同様、皆様に温かく受け容れていただけると信じる次第である36。
本書では、かつては料理の盛り付けによく用いられた飾り串37、縁飾り 38、クルトン39、チョップ花40などを使う指示がほとんど出てこない。著者としては、盛り付け方法を近代化すると同時に、ほぼ完全に上記のものどもを削除しなくしてしまいたいとさえ考えたくらいだ。
我らが先達が考えていたような盛り付けには、長所がたったひとつしかない。皿を荘厳に、魅力的な姿にすることで、料理を味わう前に、食べ手の目を楽しませ、喜んでいただくということだ。
だが、そうした盛り付けの作業は複雑で難しいものであり、かなりの時間を必要とする。比較的少人数の宴席でないかぎりは、こうした盛り付けは事前に用意しておく必要がある。そのようにして作られた料理は、それを置いておく場所のことを考えに入れないとしても、必ずといっていい程、冷めてしまっている。また、料理を載せる台や縁飾り、飾り串に費す時間も考えなくてはならないし、そういった装飾にかかる費用も考えなくてはならない。忘れてはならないことだが、そのように装飾した皿の見た目の調和がとれている時間というのは、その皿をお客様にお見せする間だけなのだ。メートルドテルのスプーンが料理に触れるやいなや、かくも無惨な姿となりお客様の目には不快なものとなってしまう。こういう不都合はなんとしても改善しなければならなかったのだ。
ここで図に示すような四角形の皿を採用したことで、上記のような問題は解決したと考えている。この皿はパリのリッツホテルで初めて用いられ、ロンドンのカールトンホテルにおいて正式に採用されることとなったものだ。この皿を用いることの利点は絶大で、これを用いない盛り付けなどもはや考えられない程だ。この皿は場所をとらず、皿の内側に盛り付けられた料理は冷めることがない。蓋との距離が近いから保温されているわけだ。魚や肉の切り身は上に重ねて盛るのではなく、ガルニチュールとともに並べて盛り付けることが出来る。そうすることで、最初に給仕されるお客様から最後に給仕される方まで、料理は美味しそうな見た目を保つことが出来るのだ。その結果、クルトンやチョップ花、皿の上にしつらえる料理を載せる台や縁飾り、飾り串、昔の給仕で用いられた面倒なクロッシュ41は不要なものとなる。
この皿は冷製料理にもまた便利に使うことが出来る。周囲に氷を積み重ねて囲うか、薄い氷のブロックの上に盛り付ければ、飾りには、ごく繊細なジュレだけていい。そのような繊細なジュレを使うのは昔の方法では不可能だった。かくして、邪魔にさえ思える飾り台も、皿の底の飾りも、アトレも必要なくなった。ショフロワは1切れずつ並べて、周囲を琥珀色のとろけるようなジュレで満たしてやればいい。ムースはもはや「つなぎ」をまったく、あるいはほとんど必要としない。こういうことが、冷製料理の芸術的な見た目を、豪華さや美しさという点でいっかな失なうことなく可能となるのだ。
この新式の什器とそれによって実現可能となる料理に習熟することについて料理人諸君にお報せすることは我々の義務であると考える。利点がとても大きいので、あえて申しあげるが、これを使うことが、給仕を素早く、きれいに、経済的に、そして文句ないまでに実践的なものにする唯一の方法である。
本書はある特定の階層の料理人を対象としているものではなく、全ての料理人が対象であるため、本書のレシピは、経済的観点や料理人が実際に利用可能な手段に応じて、改変できるものだということを述べておきたい。
本書に収められたレシピはすべて、グランドメゾンでの仕事における原則にもとづいて組み立てて調整してある。だから、より格下の店舗などでも、必然的に量を減らせば作れるだろうし、適価で提供出来るようにもなるだろう。
ひとつひとつの項目において、いろいろな飲食を提供する形態を網羅するようにレシピを書くことが不可能だったということは理解されよう。料理人自身が自主性をもって本書の内容を補えるし、そうすべきなのだ。ある者たちにとって非常に大切なことが、大多数の者にとってはそこそこの興味しか引かず、一般的に見たら無益で幼稚に思われることだってあるのだ。
だから、本書に収録したレシピは最大の分量でまとめられたものを考えるべきであり、必要に応じて、各人の判断および物理的に出来る範囲に合わせて、量を減らして作るといい。
考えてみました。で、出た結論。自信がないから。そりゃもちろん、忙しいとか本業のストレスで精神的にも時間的にも余裕がない、っておっしゃる方は多数いらっしゃると思います。でも、そんなに余裕がなかったらブラック企業どころの騒ぎじゃない。確実に精神と身体を病みますよ。それこそ早めに手を打たないといけませんね。実際、僕とおなじ病気になる料理人さんは多いらしいですから。イマドキ鉄拳制裁でストレス解消なんてやったら訴えられますしね。それも「刑事」案件として。要注意ですよ。
さて、自信がないというところに注目した理由は2つ。
でも、自信はないけど出来ることなら挑戦してみたい、というならこんな絶好のチャンスはないわけです。たぶん歴史に名前が残る、その一人にはなれるでしょう。他にもカレームとかデュボワみたいな名著はあるから、そっちで挑戦してみますか? 確実に『料理の手引き』より難しいですよ。
実際のところ、翻訳というのは外国語力と日本語力、理論と実践的技術が必要だから、そうそう簡単に出来るもんじゃない筈なんです。どうもあの忌むべき人物をはじめとして、翻訳は原価もかからないし儲かりそうだしカッコいいからいいな、くらいにしか思っていない方が世の中にはあまりにもたくさんいらっしゃる。
そんなに甘いもんじゃないです。翻訳料は基本的に20年前と比べて安くなっちゃってるし、翻訳モノのクオリティは急激に低下したまま。いや、日本語というものの話者の知的あるいは言語的水準の低下とも関係あるんでしょうね。
でも、現場主義、経験主義な料理人さんなら分かりますよね。実際にやらなきゃ身につかない、ってこと。それに、『料理の手引き』なんて大して難しい本じゃないから、「エスコフィエ『料理の手引き』全注解」には中世の食文化から注釈を突っこんでるんですよ。そんなことやろうと思うのは僕くらいだろうから、それはいいんです。
現場主義、経験主義ならよくわかりますよね。実際に繰り返しやれば、自信がつく、ってこと。簡単なことですよね。要は自信のつく「効率的な方法」を指導できる者がいればすぐなんですよ。
ただね、あんまりたくさん下訳希望者が増えても困るんですよ。自分が訳して注釈をつける時間がとれなくなっちゃうから。それ以上のことは書きませんけど、あと2〜3人が限度かな、って気はしています。だから希望者はお早めに。急げ、って感じですね。なにしろ脱稿の目標があと12ヶ月後、ちょうど1年ですから。リジェクトされない下訳が出来るようになるまで、それぞれ違いますがそこそこの修業期間は必要ですから。もう、いますぐ参加しちゃいましょうよ。僕としては料理人の目から見て、作れるレシピになっているか(つまり訳が正しいかの)チェックもお願いしたいんですけど。これもまた非常に大切な仕事ですから、もちろん一定以上の貢献をしてくださればお名前をクレジットさせていただきますよ。
あんまり台所事情なんて見たくもないでしょうが、ご理解いただくためにはどうしようもないのでご容赦ください(FBに投稿したものそのままです)。
数年前の大雪で、8年前に建てた農業用ハウス(約300万円)が全壊しました。このハウスとトラクタ(約300万円)を合わせて600万円を「農業近代化資金」という公的融資制度を利用して、1年据置き、年額67万円くらいの返済をしていました。が、大雪の2年前に獣害と水不足で売上が伸びず、返済見送りをお願いして認められました。
面白いことに(?)公的融資というのは、「延長」ではなく、その年に返済すべき額を残りの年数に均等割で加算します。
で、数年前の大雪です。ハウスが全壊しました。借金だけが残りました。この年も返済見送りの措置をしてもらい、さらに、緊急ということで農協から50万円借りて、後者は昨年返済終了しました。
農業用ハウスの再建には300万円ちょっとかかりましたが、政府の補助金が9割出たので、実質30万円です。ただ、この30万円すら用意できずに、また近代化資金で資金調達しました。もっとも、こちらの返済は年額3万円なのでそれほどキツくはないです。
問題は潰れてしまったハウスの残債です。昨年の今ごろの時点で残額300万円ほど。これが100万円ずつ3回です。どうにもならず、減価償却済みになったトラクタ(上記の)を80万円くらいで売却し、残りをなんとかして8月末の返済をどうにか乗り切りました。もう売れるものはないです。ところで、いま野菜の「定期便」契約をしてくださっているホテル、レストランさんは6件、売上月額が20万円ちょっとです。ここから毎月宅急便の運賃が引かれますので、生活するのがギリギリです。
当然、季節ものでどーんと稼ぎたいわけですが、今年はプチポワが大失敗、フレーズ・デ・ボワも思ったより収量が出ず、8月末の返済までに必要金額を用意するのは無理という結論です。もちろんトマトの準備もしています。が、月末締め、翌月末払いでやっていますから、もう到底間に合わないことがわかってるんです。
で、現状はというと、家(借家ですが家賃が1万円なので修理は自分持ちです)の屋根の修理で10万円が吹っ飛びました。さらに軽トラックの車検であと5万か10万は必要になる見込みです。つまり100万円はどうしても足りない、ましてや「エスコフィエ『料理の手引き』全注解」をやりながら、というのは無茶もいいところなんです。
カネの心配というのは「うつ」にとって非常によろしくないもので、去年は自己破産か自殺か真剣に悩んで、たまたま償却済みのトラクタをそこそこの値段で売却できたから救われたような状態です。
「エスコフィエ『料理の手引き』全注解」の仕事をするということは、季節の野菜でどーんと、というのが出来ないことを意味しています。細々と定期便の取引先に迷惑をおかけしないよう維持するのがせいいっぱいなんです(僕が病気で動けなくなる時があるから限界に近いです)。
そんなわけで、皆さんに、0.2口=千円からでもいいから、とご支援とお願いしている次第です。そして、この借金の恐怖は来年の8月末まで続く、という問題があります。
こういうふうに書くと、「なんてムシのいい……だいたい翻訳は原価タダだろ、注釈だって知ってることを書いてるだけだろ」と口さがないことをおっしゃられるかも知れません。
たしかにムシのいい話なんでしょう。エスコフィエなんて放っておいて農業に専心できればいいんです。が、病気のせいでこればかりはどうにもならない。僕の中ではすべてが複雑に絡みあってしまってるんです。
ですから、お願いです。どうか助けてください。「見返り」が必要ならおっしゃってください。出来るだけのことはします。ただ、これ以上の「借金」は、いまの僕の病状からいって、返済出来る見通しが立たないので出来るだけ避けたいと考えています。
どうか心からお願いします。助けてください。
(注)最初はFBに投稿した文章です(FBからは削除済み)。
「裏方仕事」がほとんどとはいえ、僕も料理雑誌に顔写真が載ること3回(僕の記憶が確かなら、他に一般誌1回、経済新聞1回)、雑誌連載が3年半ちょっと。実際のところほぼ無名なのは自分でもよく分かっているつもりだけど、まるきり表に出ないわけじゃないんですよね。FBで「エスコフィエ『料理の手引き』全注解」のグループを主宰したりもしてるし。
ある料理人さんの言によると、僕がこうやってちょいとばかり表に出てきちゃってから、かつて「クラシック!」と言って意気軒昂だった料理人さんたちがいまいち元気なくしちゃってる……と。
マ ジ す か ?
ひょっとして僕自身が「不都合な存在」? あるいは「存在の耐えられない鬱陶しさ」?
どうもこの傾向、注釈を徹底的につける「全注解」に舵を切ったあたりからやや強くなっているような……
一緒に仕事が出来ると愉しいと思うんだけどなぁ……お互いに「知らなかったこと」「誤読していたこと」だって、ディスカッションするなかで見つかったりすると、嬉しいじゃないですか。僕だって100%正しく解釈出来てるという保証はないわけだし。
上述の甘木氏いわく「料理業界の95%は嘘、ハッタリ、大袈裟」じゃろってことらしいけど、「エスコフィエ『料理の手引き』全注解」ってのはそんなに「不都合な真実」を暴く「おっかない」ものになりそうなのか…… でなけりゃ、とっくに関連団体(すくなくとも2つはあって、その関係者の方々がこれだけ大っぴらにやってるプロジェクトをまったく知らないってのもの不自然でしょう?)からスポンサーのアプローチがあってもよさそうなものなのに……ないです、全然、まったく。まるっきり。100%無視されてる感じ……
クラシックを標榜してきたのに、クラシックの聖典と崇めてきた『料理の手引き』を、じつのところロクに理解していないという「残念な事実」を突き付けられるってのは、ある意味、残酷なことですが、ほんとうにそんなの恐れちゃってるんでしょうか?
僕は『料理の手引き』でもデュボワでもカレームでも、はたまた中世の料理書でも「再現」する必要なんてない、「ネタ本」としてうまく活用すればいい、派なんですけど。料理は自由なもので、唯一の正義は食べ手が美味しいと感じること。そのためにだったらレシピだってじゃんじゃん変えちゃえばいい。ただ、元を理解せずにやっちゃうのと、理解した上で変えるのは、一見して違いがわかる、と言ってるだけなんですけどね……
僕の仕事が「不都合な真実」を明らかにするパンドラの箱になりかねない、ってのは再三言ってきた(書いてきた)ことですけど、やっぱりそうなのかな……と、いまだ1ケタの支援者数を見て思うんです。