現在お買い物カゴには何も入っていません。
カテゴリー: ブログ
-
まったくの初心者がフランス語で書かれたレシピをすらすら読めるようになる連載(5)le, la, l’, les, faire, laisser
2024/05/11 追記 『フランス語レシピで自宅フレンチ 1 料理フランス語文法読本』を Apple Books と Google Play Books から2024年5月11日にリリースしました。この記事とあわせてご利用ください。
-
17世紀の料理書を当時の版で読めるようになるには(2)仔鳩のビスク
前回につづけて、ラ・ヴァレーヌ『フランス料理の本』1651年版を題材にする。
ビスクというと、現代ではエクルヴィスをはじめとする甲殻類のポタージュのことだ。が、そもそもは鳩などの鳥類の煮込み料理を意味した。bisque という語の初出はマレルブという詩人の著作らしいから、ラ・ヴァレーヌよりも数十年遡る。
-
まったくの初心者がフランス語で書かれたレシピをすらすら読めるようになる連載(4)レシピの文の基本パターン、動詞
2024/05/11 追記 『フランス語レシピで自宅フレンチ 1 料理フランス語文法読本』を Apple Books と Google Play Books から2024年5月11日にリリースしました。この記事とあわせてご利用ください。
-
ベーコン、ラード、豚背脂
1年ほど前に書いて、思うところあって非公開にしていた投稿だが、再度公開してみる。
フランス語を学びはじめた頃、「フランスにベーコンはない」と授業で教わったのを憶えている。ごく普通のフランス語の授業だったから、教師の雑談だったと思う。
-
まったくの初心者がフランス語で書かれたレシピをすらすら読めるようになる連載(3)材料表のまとめ
2024/05/11 追記 『フランス語レシピで自宅フレンチ 1 料理フランス語文法読本』を Apple Books と Google Play Books から2024年5月11日にリリースしました。この記事とあわせてご利用ください。
-
17世紀の料理書を当時の版で読めるようになるには(1)活字、綴りの違い
上級編である。フランス語初心者は読まないように。
そこそこフランス語でレシピが読めるひとでも、100年あるいはそれ以上昔の料理書となると尻込みすることが多いようだ。
だが、楽なものばかり読んでいても、いっこうに語学は上達しない。あるところで思いきって多少は「難しい」ものに挑戦してみることも必要だろう。身体的トレーニングとおなじで、適度な負荷はレベルアップへの近道なのだ。
というわけで、はたしてそんなニーズがあるのかどうかさっぱりわからぬが、17世紀の料理書の読みかたをすこし解説してみようと思う。僕としては、料理のアイデアの宝庫だと思っている。現代と違ってあまりかっちりとレシピが書かれているわけではないが、かえって想像力がかきたてられるかも知れない。
-
まったくの初心者がフランス語で書かれたレシピをすらすら読めるようになる連載(2)数と量の表現
2024/05/11 追記 『フランス語レシピで自宅フレンチ 1 料理フランス語文法読本』を Apple Books と Google Play Books から2024年5月11日にリリースしました。この記事とあわせてご利用ください。
-
まったくの初心者がフランス語で書かれたレシピをすらすら読めるようになる連載(1)名詞と形容詞
2024/05/11 追記 『フランス語レシピで自宅フレンチ 1 料理フランス語文法読本』を Apple Books と Google Play Books から2024年5月11日にリリースしました。この記事とあわせてご利用ください。
-
まったくの初心者がフランス語で書かれたレシピをすらすら読めるようになる○○?
2024/05/11 追記 『フランス語レシピで自宅フレンチ 1 料理フランス語文法読本』を Apple Books と Google Play Books から2024年5月11日にリリースしました。この記事とあわせてご利用ください。
-
Sou-Fassum プロヴァンス風シューファルシ
ちょうどいまセットに入れている野菜をつかう料理なので記しておく。Sou-Fassum は現代の標準フランス語の感覚だと「スーファソム」と読みたくなるが、プロヴァンス語なので、「スーファスム」あるいは「スーファスン」となるようだ。以下にエスコフィエのレシピをざっと訳出しておく。